フリクタオ、日本の静寂を描いたEPリード曲「Woke up in Japan」のミュージック・ビデオを公開

BY

※本ページにはアフィリエイト広告(PR)が含まれます

フリクタオ、日本の静寂を描いたEPリード曲「Woke up in Japan」のミュージック・ビデオを公開
Friqtao

ロンドンを拠点に活動するピアニスト/作曲家のFriqtao(フリクタオ)が、10月10日にリリースされたデビューEP『Lifestream』のリードトラック「Woke up in Japan」(日本語訳:日本で目が覚めた)のミュージック・ビデオを公開した。

Jesse Koch(ジェシー・コッホ)とMatt Magnus(マット・マグナス)が監督を務めたミュージック・ビデオは日本各地の都市と自然の風景を舞台に撮影。賑やかな街並みと静寂な緑の空間が交錯し、楽曲が持つ内省的な世界観を視覚的に表現している。

スタジオジブリ作品から着想を得たという本映像は、フリクタオの幼少期の記憶や“想像の中の日本”をモチーフに制作され、夢と現実が溶け合うような“朝の幻想”を描き出している。ネオンが灯る夜景と静謐な自然風景が交錯することで、都市の喧騒と心の静けさという二面性が映し出された。

フリクタオは今作について、「“Woke up in Japan”は、僕にとって“静けさの中にある発見”を描いた作品です。日本の風景は音楽的なインスピレーションに満ちていて、その空気感を音と映像で表現したかったんです。」とコメントしている。

パリ生まれ・イギリス在住のフリクタオは、クラシックピアノと現代的な感性を融合させたアーティスト。これまでに世界各地の駅ピアノで撮影したポップやヒップホップのピアノカバー動画をSNSで発表し、その親密で臨場感あふれる演奏が話題を呼んだ。オンライン上での熱狂的な反響を受け、TikTokフォロワーは380万人となり、クラシック楽器の新たな魅力を次世代に届けている。

『Lifestream』は、フリクタオが自身の音楽的世界を本格的に打ち出した作品。全5曲を自ら作曲・演奏し、クラシカルなピアノにアンビエントな音像や物語的な構成を融合。記憶や想像、自己探求の旅をテーマにした“瞑想的な音の物語”を描いている。

■商品情報
Friqtao(フリクタオ)
EP『Lifestream』配信中
楽曲リンク
レーベル:Avant Garden

■Friqtao(フリクタオ)のプロフィール
パリで生まれ、英国を拠点に活動するピアニストの彼は、駅のストリートピアノを即興演奏の舞台に変貌させ、380万人のTikTokフォロワーの心を掴み、ポップ/ヒップホップのピアノ演奏をバイラル化。トレードマークのビーニー帽とヘッドフォンは、今では彼の代名詞となり、2025年には新たなチャプターが待ち受ける。

間もなくリリースされる待望のデビューEP。そしてこれまでオンラインで彼の軌跡を追ってきたファンとの直接交流の場であるライブパフォーマンスに挑戦する。

パリとロンドンで育った彼は、幼少期の自宅で大音量で聴いていたマイケル・ジャクソンから、後に発見したアヴィーチーやXXXテンタシオンまで、多様なジャンルの音楽を愛好し影響を受けており、パーソナルかつ革新的なサウンドを融合させている。

反骨精神溢れるフリクタオは、ギター教師の強い指示に従わず、音楽学校で何を学べるかを吟味した上で、ピアノに対する愛情を育むことに。留学中のパリの駅構内に置かれたピアノを見つけると、ハリー・スタイルズ、カニエ・ウェスト、マック・ミラーといったアーティストたちの楽曲をカバー。その動画が注目を浴び、中でも2022年のハリー・スタイルズの「As It Was」のカバー動画は爆発的反響を呼び、TikTokで連日話題となり、ファンとの交流を深めることに。現代的視点でピアノを身近な、生き生きとした存在にすることが彼の目標となり、情熱となった。

待望のデビューEPは、飾り気がなくミニマルでありながら、力強いピアノ主体の楽曲集であり、彼の人生、経験、そしてフロード・マンゴーズ(Flawed Mangoes)をはじめ“ポジティブに焦点を当てた”ミュージシャンたちから受けた影響が反映されている。

Friqtao

WRITER

MeloFlux編集部

メインライターの酒井裕紀を中心に最新の洋楽、KPOPなど世界の音楽の情報を中心にお届け。主にレーベルやアーティストに関連したプレスリリースやランキング、ミュージック・ビデオ等の映像公開、来日公演情報などを発信しています。